2008年9月3日水曜日

ModelBinderに気をつけねば

前のエントリでModelBinderを使って、ActionのパラメータにDBから取ってきたエンティティモデルをそのまま渡す方法を書いちゃったけど、あれはダメでした。

DataContextをstaticにもつサンプルだったけど、そうだとしてもいつDisposeされるのかなんて分かんないから、試しに実装してみたらケチョンケチョン...。

で、正しい使い方はこちら↓。 How to use the ASP.NET MVC ModelBinder - Melvyn Harbour というのを、昨日ガスリー君のブログでも書かれててホッとした。 ASP.NET MVC Preview 5 and Form Posting Scenarios - ScottGu's Blog

サンプルをチェックしてると、ProductをModelBinderでとってるじゃないかと思えるかもしれないけど、あくまで新規登録時の空エンティティの時にしか使ってないですよね。 で、更新処理の時にはDataContextから取得したProductに対して、ModelUpdateを使って値の書き込み。 この方法だとですね、更新時にはProductBinderのGetValue走らない。サンプルだから両方乗せてるんだろうけど(ModelUpdateとModelBinder)、最初はどんな意味が込められてるのか混乱しちゃった。 ModelUpdateでセットされるデフォルトのエラーメッセージが気に入らなかったらどこで書き換えればいいのかはちょっと分かんなかった。リソースファイルに持ってるのをどうすればいいんだろか。

で、 ProductクラスはLINQ to SQLのクラスなんだけど、これに対してModelStateDictionaryへメッセージを突っ込むコードを書くと、クラスが密結合しすぎちゃうがために、あえてRuleViolationクラスを作って(後でModelStateDisctionaryに入れやすくするために)、 IRuleEntityを実装。

ProductクラスのOnValidateはSubmitOnChangeの時に自動で呼び出してくれるっていうのがミソですね! でも、実際の開発は、たぶんだけどLINQ to SQLのエンティティクラスに対して直接入力しないよね。もう一つ間にViewDataクラスをはさんで、ViewDataにDBから読み込んだ値を入れてFormに表示。更新の時にViewDataに読み込んだ後、エンティティクラスに値をマッピングしていって更新。そんな流れになると思うので、入力検証のサンプルが↓これ。

Maarten Balliauw {blog} - Form validation with ASP.NET MVC preview 5

このサンプルではViewDataに直接値を入れてるけど、ViewDataのクラスを用意してViewPage<UserViewData>でレンダリングをView(model)にするんだと、↓こんな感じになるんじゃないかと思いますがどうですかね。

public class UserViewData { public name {get;set;} public email {get;set;} public message {get;set;} }

Contactアクション(POST)の入力値の取得で

var viewData = new UserViewData(); ModelUpdate(viewData, new[]{"name","email","message"});

って、すれば個々に入力値を取得しなくてもviewDataに埋め込みますわね。 でも、それだと入力検証できませんわね。全部stringだし。 なので、UserViewDataクラスに検証用のメソッドを追加して、それを呼び出すときにModelStateDictionaryを渡すのが簡単でいいんじゃないかと思います。 例えば、↓こんな。

public bool Validate(ModelStateDictionary modelStates)
{
 if (string.IsNullOrEmpty(name))
  modelStates.AddModelError("name",name,"名前入れてね!");
 else if (name.length < 4)
  modelStates.AddModelError("name",name,"4文字以上で名前入れてね!");

return modelStates.IsValid;
}

で、アクションでは↓。

 var viewData = new UserViewData();
 if (TryModelUpdate(viewData, new[]{"name","email","message"})) {
  viewData.Validate(ViewData.ModelState);
 } 

なんかヘンテコなコード...。 ※ModelUpdateも中でModelStateDictionaryにエラー値を入れてくれます。キャストできないとか。 ※Prefixをつけた場合、今までは最後に'.'(ドット)を自分でつけなきゃいけなかったのに、自動でつくようになってちょっと涙目...。気がつくのに時間かかった。

ちなみにUpdateModelのキー名はmodelに持ってる項目だけにすべし。Modelの項目を指定して、Formにない場合はエラーにならないけど、その逆はエラー(FormにあってModelにない)になるので気をつけよう。 ModelState情報はうまく利用すれば、エラーフィールドを強調できる(class属性にinput-validation-errorが自動でつく)ので超便利です。

ModelState はRenderPartial時にViewDataDictionaryを渡さないと(ViewData.Modelだけだとダメ)ユーザーコントロールで取得できないから、入力項目を持つユーザーコントロールのRenderPartial時には問答無用でViewDataも渡すようにするのが吉!

その他気になったところ。

Default option label for DropDownList in ASP.NET MVC Preview 5 - Shiju Varghese's Blog

便利にはなるよね。でも、必須にしなくてもいいじゃないかと、思ってしまうんですよ。 LINQで取り出した、ソースの最初の行に空(ここでいうoptionLabel)のレコードを連結させるコードを書いてたから、それがなくなるのはいいんだけど。ちなみにotionLabelに空文字""を指定すると何も起きないからレンダリング結果は今まで通り。

Maarten Balliauw {blog} - ASP.NET MVC preview 5's AntiForgeryToken helper method and attribute Steve Sanderson’s blog » Blog Archive » Prevent Cross-Site Request Forgery (CSRF) using ASP.NET MVC’s AntiForgeryToken() helper 何に使うのかサッパリわからなかったけど、こうやって使うんだね。CookieとForm(HIDDEN)POSTの値を比較して有効なリクエストか判定。

file download as attachment in latest preview (like this blog post) - ASP.NET Forums

FileResultの簡単な使い方。FileResultはResponse.TransmitFileとかで結果を直接返さずにActionResultとして返すことで、テストしやすくなるよね。 AntiForgeryToken/FileResultともにMicrosoft.Web.Mvcに入ってるデス。

dotnetConf2015 Japan

https://github.com/takepara/MvcVpl ↑こちらにいろいろ置いときました。 参加してくださった方々の温かい対応に感謝感謝です。