2009年1月2日金曜日

ちょっとしたTips

ASP.NET MVCの情報源として外せないStackOverflowで↓こんな質問があがってたんです。

Compile Views in ASP.NET MVC - Stack Overflow

ViewPageのコンパイルって先送りされるじゃないですか。 んで、ページを表示させたときに、エラーが出て「あ、そっか」って気付くことも多いと思うんですよね。 対応として、プロジェクトファイルに以下の設定を書いておけばいいって、ことなんだけど面倒じゃないですか。

<Project xmlns="http://schemas.microsoft.com/developer/msbuild/2003">
   <Target Name="PrecompileWeb">
       <AspNetCompiler
           VirtualPath="/MyWebSite"
           PhysicalPath="c:\inetpub\wwwroot\MyWebSite\"
           TargetPath="c:\precompiledweb\MyWebSite\"
           Force="true"
           Debug="true"
       />
   </Target>
</Project>

もっと簡単にできる方法があってですね。 Code rant: Compiling aspx templates using aspnet_compiler

1.ウソコード書いてみる。

img.aspx

ViewData[a+b]なんて書いてるけど、そんな変数宣言もしてないし。 でも、ビルドしてもステータスバーみて分かるとおり「ビルド正常終了」する。

2.プロジェクトプロパティで設定する。

「ビルド後に実行するコマンドライン」に以下を書いておく。 C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\aspnet_compiler.exe -v / -p "$(ProjectDir)\" ※環境によっては違うよ~。

img.aspx2

3.もう一度ビルドする。

img.aspx3

ちゃんと「ビルド失敗」するよ~。 ViewPage多いとちょっと時間かかるけど、ページみていきなりビックリしたり、ページ見るまでエラーに気がつかないなんてことが無くて、安心だね!

ちなみに、ASP.NET MVCの次のリリース(RC)では「ASP.NET MVC RC版では、プロジェクトのコンパイル・プロセスの一部としてビューを含めたい場合に使用できるビルトインのMSBuildタスクがあります。これにより、アプリケーションにあるすべてのビューやマスターページに含まれる構文やコードが検証され、もし問題があればビルド・エラーが発生します。」(ASP.NET MVCデザイン・ギャラリーとASP.NET MVC RC版におけるビューの改善 - @IT)ってことで、こんな事しなくてもいいみたいだけどね。

2008年12月31日水曜日

Blogsvc.net

これまたASP.NET MVCをつかったCMS。バージョンが0.8でずいぶん進んでるのに今まで全然知らなかったです。

BlogService – Home

同じジャンル・ターゲットのプロダクトとして最近Oxiteが出てきたけど、OxiteがMetaWeblogAPIなのに対して、こっちはAtomPub API。

機能的にはほぼ互角な感じだけど、動かすと最初にウィザード形式で設定する分、使う人にとってはすこしとっつきやすいかも。

API 実装してるからか、編集機能はWebアプリケーションとして実装しない(してても適当、Oxiteもそうだけど)で、Live Writerとかの外部エディタに任せるスタイル。これはコレでいい割り切りだと思うな。プロバイダサービスみたいに沢山の人にたいして、使ってもらうんじゃなくて会社のサイトや個人のサイトをターゲットプラットフォームとして考えた場合、妥当な選択。編集機能にリソースをさくより、API実装に専念しておけばいいよね。

初期のデータプロバイダがDBじゃなくてファイルベースのXMLだったりする。でも、もちろんLINQ to SQLのプロバイダもあって、テーブル構築用のSQLも用意されてます。でも、コードを追っかけるとRepositoryを直接インスタンス化してる箇所がWebMvcプロジェクト(Webアプリ)にもあるから、ファイルストレージを前提として開発してるんだろうね。開発チーム内で分業されてるからかな?

ファイルストレージで気になるのはファイルフォーマット。どういう形式でファイルに保持してるのかなと思ってみてみたら、Atom形式のXml。全部が全部 Atom。で、Atom関係のモデルクラスはDomainプロジェクトに集約されてて、そのモデルを使うので、DBのモデルを直接使うなんて事はしてないんですな。AtomPub APIをとことん使いこなす設計ですばらしい。

んで、ファイルだからIO負荷が気になるところだけど、そこはシンプルにRepository実装内で、staticなDictionaryを持ってて、そこで保持。ファイルが書き換わったときにDictionary内のデータを破棄するために、ちょっとオシャレな作り方してて参考になるので、ここで引用。

RepositoryプロジェクトのFile/XmlCache.csの最後の所。

        public void CacheItem(string filename, T item)
        {
            if (!objs.ContainsKey(filename)) objs.Add(filename, item);
            //items aren't actually put in http cache, but an object handle is
            HttpRuntime.Cache.Insert(filename, new object(), new CacheDependency(filename),
                Cache.NoAbsoluteExpiration, TimeSpan.FromMinutes(30) /*TODO: make configurable*/, CacheItemPriority.Normal,
                //remove from cache
                new CacheItemRemovedCallback((key, value, reason) =>  objs.Remove(key))
            );
        } 

実体をキャッシュに入れちゃえばいいじゃんと思うけど、なんかあるのかな。CacheDependencyの削除コールバックがラムダ式で書かれてて、コードがあっちこっち行かなくて素敵でしょ? 中でTidy.NETっていう別のオープンソースプロダクトを使ってて、HTMLの整形をしてるのかな? 同じく別のライブラリでSgmlReaderっていうのも使ってる。

それぞれ用途が違うのかな。どっちかだけでいいって物でもないの?整形するのとパースするのとで使い分けてるのかな。

SourceForge.net: Tidy.NET SgmlReader – Home

WebMvc プロジェクトにASP.NET MVCの実装が入ってるけど、テーマをサポートするために(ASP.NETのテーマとは違う)、独自のViewEngineとして ThemeViewEngineを使ってる。といっても、View/MasterPartialViewそれぞれのLocationFormatをセットして、Find系を実装するのみ。

フォルダ構成のなかにViewがなくて、themesっていうのがあるけど、そこにすべてのViewPageが入ってます。で、defaultとの差分のみをそれぞれのテーマフォルダに入れておけば、無いものはdefaultフォルダのものを使うように LocationFormatに登録されてるから問題なし。 ※default以外にはテーマ毎のイメージとCSS、テーマ説明のAtomEntry XMLとサムネイル画像が入ってるくらい。

URIで各ページの拡張子にフォーマット指定でxhtmlってつけるのをルールにしてるのは、RESTfulを意識してるからなのかな。

ソースをダウンロードして、動かそうとするといきなりコンパイルエラーがでるのはご愛敬。

単純に文字列閉じてないだけ。なのでDomainプロジェクトのAtomText.cs 行50の部分を↓変更。 デフォルトのtrailerがなんなのかオンラインでソースを確認しても化けててわかんないので、とりあえずなんか入れとくってことで"..."を使う。 ※trailerは文字列を指定の長さに切り抜いて、元文字列が指定長以上なら後ろにくっつける文字列。

        public string ToStringPreview(int length)
        {
            return ToString().AbbreviateText(length, "...");
        } 

AtomPub APIを公開するのにあわせて、Atom実装のコードがたくさんあるけど、その他はパッと見シンプルな実装な感じ。

ViewPageも型指定(強い型付け)でViewDataを扱ってるし、コードをほとんど含まないように書かれててOxiteよりも綺麗な印象。好みの問題?

ちょっとOxiteのコードは量が多くて、冗長な感じがしなくもないし...。 このBlogsvc.netもCMS+Blogエンジンとして(Oxiteだけじゃなく)十分いけてる気がするね!

2008年12月30日火曜日

Repositoryで実装してみる

とりあえずデータアクセスはLINQ to SQLのみなんだけど、テストしやすくしたいし、DataContextクラスに大量のコードを書くのもいかがな物かと。で、やっぱりRepositoryパターンだよね!ってことで今更ながらコードを書いてみた次第なんです。

データストレージ層とデータアクセス層、サービス層の分離を明確にして、インターフェースベースの実装にしとくことでテストしやすくなるっていうことなんだけど、さらにデータストレージ層を置き換えも楽ちんとかいうのは、まぁ実際そんなこと滅多にするもんじゃないから普通のプロダクトにおいてそこがメリットになることはほぼなかったり...?

データモデルクラスをLINQ to SQL(L2S)のモデルの他に、純粋なデータクラスとして別途定義するのはコード量が増えるし、ちょっとイヤだな~、と思うところでそこはLINQ to SQLのモデルクラスをそのまま使うってことで勘弁してもらいます。クラスの変換とか余計な処理も必要になるしな~、と。

でね、IRepositoryでインターフェース定義して、その実装をLINQ to SQLを使って実装するんだけど、SubmitChangesってどこに書くのがいいんだか、ちょっと悩ましいところだったりしまして。 きちんとデータモデルを分けて定義しておけば、サービス層からデータアクセス層にデータクラスを渡して、その中でL2Sモデルに値をマッピングするのが王道パターンだとしても、それをやりたくない場合、サービス層でL2Sモデルに直接値を入れたりすることになるじゃないですか。わかりにくい説明でなんだかわかんなくなるな。

テーブルPeopleがあって、L2Sモデルクラスとして

public class Person
{
  public int Id {get;set;}
  public string FirstName {get;set;}
  public string LastName {get;set;}
}

っていうのがあったとしましょうよ(これがdbmlから自動生成されたとしてください)。 んで、そのDataContextクラスをTestDataContextとしましょう。 これに新しいデータを追加するなら

var db = new TestDataContext();
var person = new Person(){Id=1,FirstName="ロビン",LastName="ニコ"};
db.People.InsertOnSubmit(person);
db.SubmitChanges();

なんて書きますよね。 更新や削除なら

var db = new TestDataContext();

var person = db.People.FirstOrDefault(p=>p.Id=1);
if (person != null) {
  person.FirstName = "オルビア";
  db.SubmitChanges();  // ←これで更新確定
}
db.People.DeleteOnSubmit(person);
db.SubmitChanges();  // ←これで削除確定 

みたいな。 追加、更新、削除を持ったRepositoryにするなら

public interface IPeopleRepository {
  void Add(Person model);
  void Update();
  void Delete(Person model);
} 

とか、って書きたくなるけど、Updateは実質SubmitChangesだけじゃん!みたいな。 この例だと引数は最大3個でいいかもしれないけど、クラス次第でスゴイ引数の数になっちゃうから、もう一つ上で直接モデルに値を入れるほうがコード少なくて済むって話しです。 普通にRepositoryの関数内で都度SubmitChangesを呼び出すのが正しい実装、だと思う。

ASP.NET MVC Storefront Part 10: Shopping Cart Refactor and Authorization : The Official Microsoft ASP.NET Site

↑ここでもそういう書き方にリファクタリングしてるし。

そうすると、複数の更新をまとめてSbumitChangesしたい、なんてのはダメにするか、そういう関数をRepositoryに追加するってことになる。どっちもなんかヤダ。 んじゃ、データ操作の確定のためのSubmitChangesもサービス層で呼べばいいのかっていうと、単純にDataContextを上の層で持ちたくない(db.SubmitChanges()なんてコードをサービス層で書きたくない)。 結局、単純にSubmitChangesと同名のメソッドをRepositoryに実装して、それをサービス層で呼び出せばいいのかな?と。そしたらDataContextをサービス層が弄る必要ないし。

var repository = new PeopleRepository();
var p1 = new Person(){...};
var p2 = new Person(){...};
var p3 = new Person(){...};
repository.Add(p1);
repository.Add(p2);
repository.Add(p3);
repository.SubmitChanges(); 

↑こんな感じ?(コレクションにしてない&InsertAllSubmitにしてないっていうのは気にしないでね) で、ふと思い出した。Fluent Programming(Fluent interface - Wikipedia, the free encyclopedia)。 データ操作の戻り値として、IRepositoryを返せば(この場合ならIPeopleRepository)つなげられるな~、と。

public interface IPeopleRepository {
  IPeopleRepository Add(Person model);
  IPeopleRepository Delete(Person model);
  void SubmitChanges();
}

↑インターフェースはこう替える。 んで、実装は済んでるとして、呼び出し側では↓こう書く。

var repository = new PeopleRepository();
var p1 = new Person(){...};
var p2 = new Person(){...};
var p3 = new Person(){...};

repository.Add(p1);
         .Add(p2);
         .Add(p3);
         .SubmitChanges();

これなら間に、Deleteとかも連結出来るもんね。

他のRepositoryをどうするんだよ、って言うのは、まぁ...、そうなんだけど...。 とりあえず、同じRepositoryの場合はコレでいいですかね(結局L2Sモデルクラスをサービス層で使うんなら分離出来てないじゃないか、っていうのはその通りなんだけど...)。

2008年12月22日月曜日

Oxiteのソリューション構成

ちょいちょいソースを見ていこうと思うところで、まずはソリューションの構成を確認して、どんなコードがどのプロジェクトに含まれてるのかを把握しとこうかなと。


ソリューションを開いたところで、表示されるプロジェクトは↓。

img.aspx

それぞれのプロジェクトに何が含まれてるのかを見てみたよ。

1.Oxite


このプロジェクトにOxiteで共通のライブラリコードや、インターフェースが集中。
BackgroundServicesにBackgroundServicesで実装する各種バックグラウンドタスクのベースクラスや、インターフェース。
Configurationにはweb.configのカスタムエレメント用のクラス。クラス自体は大量にあるけど、内容は各設定値を取得するための物だからエレメントの数だけクラスがある感じ。
Dataにはデータベースのモデルクラスのインターフェース。実装はLinqToSqlProviderに入ってる。
HandlersにMetaWeblogAPIとXmlRPCのクラス。コントローラクラスだけじゃなくてこのハンドラもルーティング登録されてるからコントローラを探しても見つからず。
Routingにはそのままルーティングを登録するクラス。ルート登録の詳細がMVCのWebアプリケーションのglobal.asaxじゃなくて、ここにすべてまとめて入ってる。
Searchに検索機能のインターフェース。
あと、ルートに共通関数が入ってる。
で、 StringExtensionsクラスにStringクラスの拡張メソッドが入ってるんだけど、なんとこの中でAntiXssLibraryをラップしてる関数有り。AntiXss.HtmlEncodeとAntiXss.HtmlAttributeEncodeを使って、エンコードするようにしてる。さすが抜け目なし。ただバージョンは先日公開された3.0じゃなくて1.5を使ってる。ちょっと古いのを使ってるのが気になるところだけどリリースの関係でOxiteの先にリリースしてるし、MIXのサイトでも使ってるって事で、そこはやむなしな感じで。

2.Oxite.BackgroundServices

バックグラウンドで動作する機能の実装。
何個かクラスがあるけど、ようはメール送信(SMTP送信)とトラックバック送信(HTTP POST)の2つを処理してる(と思う)。
CreateMessagesFromSubscriptions(BackgroundService)

コメントをメールメッセージとしてMessageRepositoryに登録。

SendMessages(BackgroundService)
MessageRepositoryに登録されてるメッセージをメール送信。

CreateTrackbacks(PostBackgroundServiceAction)
トラックバック要求をBackgroundServiceActionRepositoryに登録。

SendTrackbacks(PostBackgroundServiceAction)
BackgroundServiceActionRepositoryに登録されてる要求を実行。

3.Oxite.LinqToSqlProvider


QxiteプロジェクトのData内に定義されてる、リポジトリの実装。
モデル自体はLINQ to SQL(dbml)で定義されてるのをそのまま。
あとIQueryable<T>の拡張メソッドでページングデータ(PageOfAList<T>)を取得するものや、モデルクラスの拡張機能など。
MembershipRepositoryがoxite_User/oxite_Roleなんかを見るような独自実装なのがちょっと以外。これはGravator対応とかが関係してるんだろうか?関係なさそうだけどなんでASP.NETのMembershipじゃダメなんだろうね~。

4.Oxite.LiveSearchProvider


サイト検索をWindows Live Searchで実行するための実装。
http://soap.search.live.com/webservices.asmx?wsdlへのWeb参照(SOAP)で検索要求を送信して、結果を取得するようになってる~。

5.Oxite.SearchProvider


これも検索用の実装なんだけど、こっちはLINQ to SQLで実行。
Post.SearchPost(TitleとBodyをくっつけたもの)に対してContainsで単純に検索してる。
Like検索だね。

6.Oxite.MVC


このプロジェクトに全部のコントローラクラスが入ってる。
OxiteApplication クラスがHttpApplicationを派生したクラスとして、定義されててこの中のOnStartでバックグラウンドサービスの開始や、ルーティング登録の実行。BeginRequestでリダイレクトがどうのこうのって処理があるけど、なんのタメの機能なのかよくわかんないかも。
ControllerもBaseControllerっていうクラスをベースにして実装。
ルーティングとコントローラのクラス名を見比べると、URLの設計はそれはそれだろ的な思いもちらほらと。


AccountController(Users/{userName}/~,SignIn,SignOut)
AdminController(Admin/~)
ArchiveController(Archive/{*archiveData})
AreaController({areaName}/~)
FileController
HomeController
PageController({*pagePath})
PingbackController({id}/Pingback)
SearchController(OpenSearch.xml,Search/~)
SEOController(Robots.txt,SiteMap/~)
TagController(Tags/{tagName}/~)
TrackbackController({id}/Trackback)


Viewで使うViewPageクラスの代わりにBaseViewPage/BaseViewUserControlなんかを定義。
OxiteSite(Webアプリケーション)で使う共通関数なんかもここで定義。Oxiteでも共通関数があったりするけど、Webアプリケーションでしか使わないのはたぶんここに集中してるんだろね。
ヘルパーの拡張なんかもここ。
FeedResultっていうのがなぜかViewResultから派生させて、Viewとして定義してるのはちょっとダサイ気がしなくもない。
Trackback/Pingbackを属性クラスで定義して、ViewDataにディスカバリー情報を入れるっていうのはカッコイイ。

7.OxiteSite


これがサイトの実体プロジェクト。
でも、実質コントローラもロジックも別のプロジェクトにごっそり入ってて、ここではもっぱらViewに関する物だけがある。
なので、Global.asaxのコードビハインドではOxiteApplicationクラスから派生。
ほとんどのViewにAtom/Rssそれぞれのフィード専用Viewが入ってて冗長な気が...。もう少し綺麗にできるんじゃないのかな~。ダメなのかな~。
特徴的なのはViewDataがすべてDictionaryのままで、View内キャストするようになってるとこ。
ViewPage<T>なんて定義はなく、すべてキャスト。しかもViewに結構なコードが含まれてる気がする。
あと、ルートにLiveWriterManifest.xml(Windows Live Writer Provider Customization API) があって、MetaWeblogAPIに関する設定が書かれてた。こんなファイルがあるのを初めて知りました。


とりあえず、含まれてるプロジェクトはこんな感じってことで。
中身・機能についてもちょいちょい見ていきます。

2008年12月19日金曜日

RCなんですね

ASP.NET MVC Design Gallery and Upcoming View Improvements with the ASP.NET MVC Release Candidate - ScottGu's Blog


デザインギャラリーについての部分も面白そうだけど、それより何よりASP.NET MVCの次のリリースが1月にRCを出すってところ。
IDataErrorInfoっていうのが、どういうインターフェースなのか気になって年越しが落ち着かないじゃないですか!

View生成の時にScaffold出来るとかは、正直あんまり興味なかったりするけど、管理機能を作るのがどれだけ簡単かが、重要なエンタープライズ(社内システム)開発には有効なんだろうね。
でも、Viewのコードビハインドが全く生成されなくなるっていうのはすばらしいかも。

確かに@PageディレクティブのInheritsに指定するならViewDataの型指定のタメだけのコードビハインドファイルはいらない(Strongly-Typed ViewData Without A Codebehind - Tim Barcz)。
ひょっとして、そうすることで、コンパイルしなくてもViewData.Modelにアクセス出来るようになったりするんだろうか。

試してみたら、今のバージョン(ベータ)でも上記サイトのようにInherits="System.Web.Mvc.ViewPage`1[[モデルクラス名,アセンブリ名]]"を書いておけば、コンパイル無しでもViewData.Modelにアクセスできるね(`1ってついたクラスしてだったり面倒だけど、ジェネリックバージョンはこっちなんだもんな~)。
ViewData.ModelじゃなくてModelから書けるようにもなるっていう。

んで、すっごく気になるのがJavaScriptResult。
どういう風に使えるんだろ。

とにかくJavaScript内でViewDataを参照したいときとか、単純に外部jsに出来ないから、aspxにしてるけど、それをscriptタグで読み込むような使い方にしちゃうと、コードの色分けもIntelliSenceも効かなくてちょっと切ない。かといって、ページに直接 JavaScript埋め込みたくないし。
全然JavaScriptResult関係ない気がしてきた...。
1月にRCだと、その次はいつになるやらデス。

Oxite

Oxite – Home


いろんなニュースサイトでも取り上げられてるから知ってる人も多いと思います。
このOxite(おくさいと)、ASP.NET MVCで作られてるってことで楽しそうじゃないですか。

Oxite - Lab - MIX Online

↑ここで紹介ビデオが見れます。

何にせよ、どんなものかを知るには動かしてみるのが一番。
ということで、まずはソースのダウンロード
ファイルを解凍してソリューション(Oxite.sln)を開いて見よう。

img.aspx

あれれ~?怒られちゃった。dbprojが開けないってさ。
まぁいいや。そんな人のタメにもう一つソリューションファイル(Oxite.VWDExpress.sln)が入っててそっちを開きましょう。
データベース関連のプロジェクトはたぶん使う事ないし。
今度は問題なく開けたので早速実行。

img.aspx2

あっさり動いたね。
さて、使い方がサッパリ分からない。
とりあえず、ログインしてみるものの(Admin/pa$$w0rdで)「で?」って感じです。

img.aspx3

"Create Post"がブログエリアの投稿で、"Create Page"がページの投稿みたいだけど、画像ファイルをアップロードするインターフェースもWYSIWYGなエディタがあるわけでもない。素っ気ないな~。
MetaWeblog API対応なOxiteにはWindows Live Writeがピッタリなんじゃん?と、Aboutページにも書いてるしで、早速インストール(使ったことないも~ん)。

img.aspx4

んで、アカウントの設定をして、いざ投稿!

img.aspx5

なるほど。

img.aspx6

おぉ~。ちゃんと投稿できた。スラッグ(ナメクジじゃないよ、URLのページ名だよ)に日本語入れてみるなんていう意地悪してみたら、ちゃんとエンコードされてた。やるな。
※"新しい記事"(ブログ)は投稿出来るけど、"新しいページ"が投稿出来ないのは何でなんすか?

つか、この投稿者の写真の人誰だよ...。替えたいけど替え方が分からない。まぁちょいちょいソース追いかけようかな。

デザインテンプレートも特に気の利いた物もないし、エディタもテキストエリアだしで、普通に使うのには面倒かもしれないけど、バックグラウンドで処理が走るように作られてたり(パッと見た感じではTimerで起動するみたい)、MetaWeblogAPI対応だったり、プロジェクトが細かく分かれてたりで、気になるところ盛りだくさん。

img.aspx7

小さくし過ぎて見にくいけど、コードメトリックス。
OxiteSiteっていうのがASP.NET MVCのWebサイトなんだけど、コード量が異常に少ないのは、Oxite.MVCにすべてのコントローラが入ってるし、Oxiteと Oxite.LinqToSqlDataProviderにRepositoryとロジックが入ってるから。

MVCのバージョンが変わっても、変更箇所をOxiteSiteだけに押さえてしまおうということかな。
にしても、Viewをちらっと見たけど、ViewDataが型無しのディクショナリだったのがちょっと意外。キャストしまくってるし。

しばらくコードを見たり、動かしたりしながら遊んでみようかな~、なんて。
で、ちょいちょい気になった部分をエントリしちゃったりするのも面白そう。

2008年11月22日土曜日

Windows Azureで遊ぼう

とりあえずWebRoleでWebアプリケーションを作ってみたい。
Workerでごにょごにょするのも楽しそうだけどまずはWeb。
で、もちろんWebFormsじゃなくてASP.NET MVCでしょ!


Azure Services Platform

開発に必要なファイル類をダウンロードします。
Resources - Developer SDKs | Azure Services Platform
↑ここからね。

1.Windows Azure SDK。
2.Windows Azure Tools for Visual Studio

いろいろあるけど上記2つがあれば先に進めるよ。
.NET Services SDK(Account Control/Workflow/Service Busを試すときに使う)とSQL Data Services SDK(SDSのみ試したい時に使う)は使わないからほっとこう。
もちろんVisual Studio 2008とASP.NET MVC ベータ/SQL Server Expressは入れてあるって前提でね。
Azure SDKに開発に必要なAzure仮想環境がローカルに構築されます。なので、これが無いと開発できましぇん。Tools for VSが無いとテンプレートとか入らないし、たぶんファブリックとストレージを起動してくれないんだと思われる。入れてない環境で試さない安全主義!


img.aspx

↑これが仮想実行環境。Development Fabric。

img.aspx2

で、↑これが仮想ストレージ環境。Development Storage。
もちろんこれだけでもAzure上の開発は出来るんだけど、これじゃMVCにならないのでさらに追加でダウンロードするものが一つ。

Cloudy in Seattle : ASP.Net MVC on Windows Azure with Providers

↑ここで説明があるけど、MVCCloudServiceっていうテンプレートプロジェクトをダウンロード。

ASP.Net MVC Windows Azure Cloud Service – Home

で、このソリューションを開発を始めるタメのテンプレートに使います(簡単だね)。
ただし、Azure SDKに入ってるsamplesへのプロジェクトが2つあるので、その二つは手動でソリューションに追加しましょう。

対象になるプロジェクトはAspProviders/StorageClientの2つ。
AspProvidersがあればMembershipやSession、RolesのストレージにAzureのストレージが使えるようになるんだけど、その中でStorageClientを使うので(自分で書くプログラムでもね)、この2つは必須。
LINQ to SQLを使ってSqlServerにアクセスしないで、このStorageClientライブラリを使ってAzure上のStorageにアクセスするからね。LINQは使えるから安心だべ~!!

img.aspx3

img.aspx4

ほら、ちゃんと動く。
試しに"takehara"っていうユーザーを登録してみて、データベースを確認してみる。

img.aspx5

ServiceHostingSDKSampleデータベースのMembershipテーブルにユーザーが入ってるね~。あ、Profileがないな。まぁ、いいか。
AspProvidersがこのデータベースを使ってくれます。
Blob/Table/Queueはここじゃなくて、DevelopmentStorageDbっていう名前のデータベース。
ワクワクしてくるね~。

あ、Azureって何?ってことになる人もいるかもしれないけど、そこんところは他のサイトで色々説明があるから検索してみてね。簡単に言うとMicrosoft版Google App Engineね。簡単じゃね~よ!
で、データを保存する場所というか機能としてBlob/Table/Queueの3種類があるんだけど、このうちQueueはWorkerとの連携に使ったりするような簡易メッセージング機能なので今回はスルー。
BlobっていうのがファイルストレージでTableっていうのがデータベース。でもリレーショナルじゃないからSQL Serverみたいな感じで使えると思うと大間違いな設計になっちゃうので気をつけましょう(だってそうじゃないとスケールアウトも出来ないっしょ)。


Table にはStorageClientからアクセスするんだけど、なぜならRESTで自分でコード書くのが面倒だからだね。Blobにアクセスするときもそうだけど基本RESTで(CRUDはPOST/GET/PUT/DELETE)。SOAPもあるんだっけ?まぁ、いいや。

あと一つ、これはあった方がいいっていうツールがあります。

CodePlex.SpaceBlock – Home

これ、何する物かっていうとAzure Blobへのファイル操作を行う物。

img.aspx6

これがないとどうなるかっていうと...。PowerShell上でのコマンド処理ですから!
出来ない分けじゃないけど、面倒だしね。
ちなみにこのツールはAmazon S3にも使える優れものです。
ここまでで、だいたい準備完了。

これだけあれば開発出来るよ。
1.Azure SDKでローカルに仮想環境構築。
2.Tools for VSでVS統合。
3.MVCCloudServiceでASP.NET MVCテンプレートを準備。
4.SpaceBlockでBlobストレージへのGUIアクセス。

OK?

で、これだけだとAzure上にデプロイできません。ので、Azureを使えるようにアカウントを登録しないといけないのでレッツトライ。つか、最初にこれしとかないと...。
早速AzureサイトにアクセスしてSign inします。が、ここで悲しいお知らせが。

img.aspx7

Invitation Code(Resource Token ID)ていうのがメールで送られてこないと先に進めない...。
ぬかった。

Inviteをもらわないといけなかったのか。
そうだったのか。
と、いうわけで、現時点では実際にデプロイは出来ないってことになりまして...。
どうも、すいませんね。期待させちゃって。てへ。
これをcscfgファイル(AccountSharedKey)や、SpaceBlock(Access Key)に設定しとかないと、Azureにアクセス出来ないから面白くないんで、続きはInvite来たらってことで。

dotnetConf2015 Japan

https://github.com/takepara/MvcVpl ↑こちらにいろいろ置いときました。 参加してくださった方々の温かい対応に感謝感謝です。