ASP.NET MVC 2になって変更された箇所はとても多いです。MVC 2での新しくなった部分を紹介するサンプルとしてMvcPresenterというのを作成することにしました。Demotterという名前はEdtterへのオマージュ(?)。
MVC 2の新機能のうちマニアにはたまらないだろうなと思って目をつけたのが各種Providerモデルへのリファクタリング部分で、MvcPresenterではそのうちIValueProviderを実装したValueProviderFactoryのカスタム化と言う部分をメインに実装しています。
いきなりそんな話をされても意味がわからないと思うので、順を追って説明していきます(ASP.NET MVCについての基本的な知識は前提です)。
そもそもMVCではポストバックがないので、TextBoxやRadioButtonなどの入力用サーバーコントロールは使用しません。HTMLとしてのinputやtextarea、selectを使用するのみです。そうすると入力値をサーバーサイドで取得するにはどうすればいいかというと以下の3通りあります。
- Request.Formで取得
- FormCollection型の変数をAction引数に指定する
- ModelBinderに任せる
Request.FormとFormCollectionを使用する方法はあまりにも原始的すぎます。入力に対する検証も自分で行う必要があり、とても煩雑なコードになります。
Viewとして以下のようなものがあるとします。
<% using (Html.BeginForm("FormPost1")) { %>
<% = Html.TextBox("name") %>
<% = Html.TextBox("age") %>
<% = Html.CheckBox("isDeveloper") %>
<input type="submit" value="do post" />
<% } %>
これを受け付けるActionとしてRequest.FormやFormCollectionの場合↓こうなります。
public ActionResult FormPost1()
{
var name = Request.Form["name"];
int age;
int.TryParse(Request.Form["age"], out age);
bool isDeveloper;
bool.TryParse(Request.Form["isDeveloper"], out isDeveloper);
// 処理
return View();
}
public ActionResult FormPost2(FormCollection form)
{
var name = form["name"];
int age;
int.TryParse(form["age"], out age);
bool isDeveloper;
bool.TryParse(form["isDeveloper"], out isDeveloper);
// 処理
return View();
}
ほとんど同じなんですが、テストする際にRequestなどのコンテキストに依存させないようにするためにFormCollectionを使用するという書き方が存在します。
これに対しModelBinderを利用するスタイルの場合は以下のようになります。
public ActionResult FormPost3(string name, int age, bool isDeveloper)
{
// 処理
return View();
}
Action引数に直接入力値が入ってきます。型変換も自動です。変換できないならエラーになるという便利なものです。でも、これだと細かく入力エラーを処理できないです。しかも値が多いとAction引数がとんでもないことになります。
なので以下のようにクラスを定義して、そのクラスのインスタンスをAction引数に取得するというスタイルがオーソドックスな手法となるはずです。
public class Person
{
public string Name { get; set; }
public int Age { get; set; }
public bool IsDeveloper { get; set; }
}
↑これがクラス定義で、↓これがAction。
public ActionResult FormPost4(Person person)
{
// 処理
return View();
}
何が違うかは一目瞭然。本来personという仮引数名を使用する場合、Formのname属性にプレフィックスとして"person."とつけておくんですが、そこは自動でプロパティ名とname属性をみて一致するなら埋めてくれます。なので、あえて"person.name"や”person.age”とname属性に指定しなくてもModelBinderは賢いのでなんとかしてくれるんですね。明示的に分けたいときにname属性にプレフィックスを指定する必要があります。
クラスを指定するのも基本型を指定するのもModelBinderにしてみれば同じことです。固有のクラスを使用して、DefaultModelBinderがきちんとインスタンスを生成できないときには独自のModelBinderを作成することになると思いますが、MVC 2ではそういう手法はあまりとらないんじゃないかと思ってます。理由はValueProviderFactoryが指定できるようになったからです。
不思議に思わないですか?Routeに指定した場合でもAction引数に割り当てられるし、FormからPostしても割り当てられる。もちろんQueryStringの場合でも自動でAction引数に値がわたってくるんですよ?データの出所がそれぞれ違うじゃないですか。RouteとQueryStringはURLだから同じだと見ることもできるんですけど。
ここで、もうひとつ忘れてはいけないのがUpdateModelとTryUpdateModelです。これはIValueProviderを指定するか、Formの値を利用するかのどちらかでクラスのインスタンスを生成してくれるんですが、それもValueProviderFactoryを利用することでデータの出所を意識しなくても良くなります。
さっきから"データの出所(でどころ)"という言葉を使ってますが、それってどういう意味かというと、ModelBinderが値を復元する際にどこから値を持ってくるのか?ということです。Request.FormなのかRequest.QueryStringなのか、RouteData.Valueなのか、ですね。じゃーRequest.Cookieから復元させたいときはどうすればいいと思いますか?MVC 1の時はAction内でRequest.Cookieを直接みて自分で変数に割り当てるか、カスタムModelBinderを作成し、そこでRequest.Cookieを参照してモデルに復元させる必要がありました。MVC 2になるとデータの出所をValueProviderFactoryから取得するという仕様になっているので、カスタムなValueProviderFactoryを作成し、Global.asaxでValueProviderFactoriesに追加しておけば、標準のValueProviderFactoryで見つからなかった場合、カスタムValueProviderFactoryから値を取得して、ModelBinderが値(クラスのインスタンスか基本型)を復元してくれます。Cookieから値を取得して復元させたければ、ModelBinderを作成するのではなく、そこはDefaultModelBinderに任せたまま、CookieValueProviderFactoryを作成するとなるでしょう。そうすることでDataAnnotationも有効な状態で値を取得できます(カスタムModelBinderでもできますがそれはまた別の時に)。
ModelBinderのデータの出所(データ取得元)を自分で好きなように指定できるということです。すごいことですよね。ちなみにValueProviderFactoryとして実装しなければいけない唯一のメソッドは
public override IValueProvider GetValueProvider(ControllerContext controllerContext)
です。IValueProviderの基本実装はDictionaryValueProvider<object>で、KeyValueなディクショナリです。ModelBinderの仕組みそのものはMVC 1の時から変わってないので、詳細ははしょりますが(書いたほうがいいですか?)、キーとしてForm要素のname属性やQueryStringのKeyを指定するのを想定して値を取得します。
なのでDictionaryとしてCookieから取得した値を返そうが、JSONをデシリアライズしてキー指定で取得できるようにしたものを返そうがXMLをキー指定で取得できるようにしたとしても、Dictionaryとして取得できるならなんでもいいんです。データの出所だけではなくデータのフォーマットにも依存させなくて済むということです。
JSONとして以下のようなデータがあったとしましょう。
{
name:'たけはら',
age:15,
isDevelopper:true
}
ここから以下のように値が取得できるDictionaryを返すことができれば、ModelBinderは値を復元できるということです。
dict["name"] = "たけはら";
dict["age"] = 15;
dict["isDeveloper"] = true;
おなじ理屈でXMLでもいいですよね。自分で取りやすいスキーマさえ定義しておけばいいので。つまり、ファイルシステムにKeyValueでアクセスできるValueProviderFactoryを作成するなら、Zipでアップロードしたファイルを解凍し、フォルダ構造とファイル名がキーになっていてファイルの実体が取得できるようなものも作成できるわけです。実際にファイルの実体をbyte[]なんかで復元するのはリソースの無駄遣いになるので、ModelBinderが復元するのはファイルのパスにしておくというのが現実的でしょう。MvcPresenterがまさにそのように処理をしています。
ちょっと長くて疲れてきたので、続きは今度にしてもいいですかね。いいですよね。中途半端でさーせん。眠いっす。