2011年11月20日日曜日

MongoDBにASP.NETのSessionを格納する - 完結編

前回のあらすじ

不思議な光る石のペンダントをつけた少女が空から降りてきた。天使が舞い降りたと思い走って近づく少年。その少女は伝説となった天空の城の王の末裔。少年もまた亡き父の言葉を信じ、天空の城の存在を信じていた。悪意を持った別の王の末裔が少女をさらい、城を悪用しようとすることから、少年は少女と城を守るため、海賊とともに空に旅立った。

ドキドキするストーリーですね!

...。

続きです。最終的に接続エラーが出て、処理が継続できない状態に陥るっていうところでした。問題解決する前に、現時点でのパフォーマンスを確認してみます。

前回同様Apache Benchで実行しますが、10000回だとエラーになってしまって計測に失敗してしまうので、桁を下げて1000回(-n 1000 –c 8)としてましょう。

計測方法はabを3回実行してRequest per secondの平均を取ります。

InProc

ms1

1回目:538.39
2回目:588.10
3回目:660.41

平均:595.63

StateServer

ms11

1回目:525.43
2回目:567.28
3回目:599.09

平均:563.93

SQLServer

ms2

1回目:282.39
2回目:370.53
3回目:352.21

平均:335.04

MongoDB

ms3

1回目:129.71
2回目:146.35
3回目:145.03

平均:140.36

うん。早くない。ちなみに無印UniversalProviderだと 30.15 とドンマイな感じ。

Universal Provider

ms4

ちなみに、5回で平均を取りたかったけど、MongoDB版が5回目で接続エラーになって取れなかったので3回にしました。これは良くない!まずはちゃんと10000回普通に動かせるようにしないと。

と、いうわけで、MongoDB C# Official Driverのドキュメントに目を通してみると、内部でConnection Poolingを利用していると書かれています。が、挙動からはPoolがちゃんと利用されてないんじゃないかと、疑ってみました。 だって、接続エラーって...。使いまわしてるならそんなことにならないはず、という根拠のない診断。うさんくさいドクターハウス。

CSharp Driver Tutorial – MongoDB

MongoDB C# Driver API Documentation - Table of Content

詳細はドキュメントから判断出来なかったので、ソースを追いかけてみました。オープンソースだといろいろ調べれていいですねー。

mongodb/mongo-csharp-driver – GitHub

チラチラ見た結果からいうと、MongoServerクラスに保持しているMongoServerInstanceがConnectionPoolを管理していて、MongoServer.Disconnectを呼ぶとすべてのPoolをクローズして回る仕組みのようです。なんでだろ。理由はいいとして、そういう作りなんだということは、finallyで必ずDisconnectを呼び出すのはよろしくないかなー。そんな事しなくても、Poolに保持しているものは10秒ごとにMaxConnectionLifeTime/MaxConnectionIdleTimeを確認して破棄されるようになってるみたいなので、ほっといてもいいんじゃね?みたいな。

と、いうわけで、ソース中のすべてのDisconnectを削除します。

その状態で、abで確認します。

3回実行した結果は525.43 / 599.09 / 572.34。平均:565.62。ワォ!一気に上がりました。せっかくなので10000回出来るかどうかもチェック。

ms5

行けるようになりましたー。ちゃんと接続を使い回してくれてるようです。パフォーマンスも接続を使いまわすことで一気に改善しました。んじゃ、なんで、そういう作りにしてなかったのか?っていうのが気になります。

理由はありました。どういうことかというと、Poolが保持しているMongoConnectionは生成された時点でReplicaSetのPrimaryを判定して保持しています。つまり、Failoverした直後、Poolが破棄されない限り接続エラーがおきて、正しくデータの書き込みができなくなるということでしょう。

abを実行し、その最中にstepDownでFailoverしてみます。

ms6ms7

Safemode detected an error 'not master'. (Response was { "err" : "not master", "code" : 10056, "n" : 0, "lastOp" : NumberLong("5676991341247070789"), "connectionId" : 13356, "ok" : 1.0 }).

masterじゃないダニ!と言われ、書き込みできないエラーが発生しました。SafeModeじゃなくても同じようにエラーになることは確認済み。

と、得意げにドヤ顔したところで、それはつまりDisconnectしなくなったからでしょ?と、おっしゃるとおりな理由でのエラーなんですけどね。つまり、Failoverした後もちゃんと接続が継続できるようにするために毎回Disconnectしてたわけですね。

あちゃー、これはどうしたものか。なんて、あたかも今、解決策を思いつくような振りになってますけど、事前に調査してわかってることを書いてるだけなんで...。てへ!

つまり今回のエラーの原因はPoolから取り出したMongoConnectionがPrimary(Master)を指してないから例外が起きるわけです。そして、MongoServer.Disconnectを呼ぶことでPoolのすべてのコネクションが破棄されるというのはソース見て確認済み。つまりMongoDBに対する処理で例外が発生したらMongoServer.Disconnectを呼び出し、処理をリトライすることで、Failover後に決定したNodeに接続するようにしてあげればよい、という方法が取れましょう。MaxConnectionLifeTimeを短くしてみては?っていうのもあるでしょうが短すぎると接続エラーになりそうだし。

で、用意したのが以下のようなリトライ実行するヘルパー。

public class MongoDbInvokeSetting
{
  public string ServerName { get; set; }
  public string DatabaseName { get; set; }
  public int RetryCount { get; set; }
  public int RetrySeconds { get; set; }
}

public class MongoDbHelper
{
  /// <summary>
  /// リトライを繰り返すInvoker
  /// </summary>
  /// <param name="setting"></param>
  /// <param name="functor"></param>
  public static void RetryInvoker(MongoDbInvokeSetting setting, Action<MongoServer> functor)
  {
    var retry = setting.RetryCount;
    Exception exception = null;
    while (retry > 0)
    {
      var server = MongoServer.Create(setting.ServerName);
      try
      {
        functor(server);
        break;
      }
      catch (MongoException ex)
      {
        exception = ex;
        // ↓こいつでPool内の全コネクションクリアが走るはず。
        server.Disconnect();
      }
      retry--;

      // とりあえずn秒待ってみる。
      Thread.Sleep(setting.RetrySeconds * 1000);
    }

    // ここでイベントログに書き出すか、Exceptionを出力する必要がある。
    // 後続の処理に進んだら困るならException。
    // ログなら進んでもいいかもねー。
  }
}

ダサくない!ダサくないよ!これでいいんだもん!

このコードを書いてる途中、さすがに心配になったんですけど(これでいいのかっていうね)、そんなおり以下のページを見つけました。

File: REPLICA_SETS — MongoRuby-1.4.1

似たようなリトライさせてますね。だもんで、いいってことで。

これを使って実行する書き方は↓こう。

MongoDbHelper.RetryInvoker(GetSetting(), server =>
{
  // serverを使ってCollection検索したり、
  // データ追加したり...
});

GetSettingは設定を入れたものを返しましょう。サーバー名とかリトライ回数とか。

これつかって丸っとしたもので、実行しつつFailoverさせてみます(abでエラーが出ないことを確認しました)。

ms8

大成功!エラーも起きずFailover成功しました。データも欠落なくいけてます。

で、この状態でのパフォーマスンスを測定してみます。

3回実行したのが485.62 / 496.92 / 552.61 平均:511.72

遅くなったじゃん!っていう感じしますけど、あったまって無かったみたい。実質Disconnect削除のパフォーマンスと同じ数値でした。

でも~、これだと~、なんていうかパンチが弱い。十分いいとは思うんだけど~。どこか早くできそうなところないかなー、とMongoSessionStateStoreのソースを見ているとありましたねー。

private string Serialize(SessionStateItemCollection items)
{
  using (MemoryStream ms = new MemoryStream())
  using (BinaryWriter writer = new BinaryWriter(ms))
  {
    ...
    return Convert.ToBase64String(ms.ToArray());
  }
}

private SessionStateStoreData Deserialize(HttpContext context,
string serializedItems, int timeout)
{
  using (MemoryStream ms =
    new MemoryStream(Convert.FromBase64String(serializedItems)))
  {
    ...
  }
}

ほら、ここ。Base64に変換してstringにしてるじゃないですか。コレいらなくない?BsonBinaryArray使えばbyte[]をそのまま入れることが出来るんじゃないのー?と、気になったので試した結果が↓こちら。

3回実行したのが 542.95 / 538.68 / 534.19、 平均:538.61。微妙...。まぁ、いいか。

ms9

ちなみにこのままだと、Expireしたセッション削除が残り続けるので、SetAndReleaseItemExclusiveの中で2000回に一回くらいクリーンアップするように仕込んでみました。その状態で10000回実行。

ms10

10000回中5回クリーンアップしてるけど、まぁまぁ。外部タスクにしてしまえば影響はでないものなので、ここはいいでしょう。

ち・な・み・に、SQLServerだと平均335.04ですからね。いいじゃないですか。ねぇ。Shardingしてみても同じマシンだとあまり変化でなかったです。と、いうのもCPUを最も使ってるのがIISExpressのプロセスだったので、アプリケーションが遅いってことですから。あとは、マシン分けて計測しかないですが、少なくとも同一環境内ではMongoDBでのSessionStateStoreがStateServerに負けないくらいの速度を実現しました(何度か試したらStateServerはもっと早かったけどー、そこは情報操作!)。

2011年11月19日土曜日

MongoDBにASP.NETのSessionを格納する

ASP.NETのSessionといえば

  • InProc(アプリけーションプロセス内のインメモリステート管理)
    シリアライズコストも発生せず、同一プロセス内で言わばstatic Dictionary<string,object>の実装で最速。ただし、アプリけーションのリサイクルと同時にセッションが破棄されるのと複数プロセス間で共有できないです。
  • StateServer(専用プロセスによるインメモリステート管理)
    InProcの弱点である、アプリけーションのリサイクルによる破棄とプロセス間共有を実現出来るようにしたもの。プロセスをまたぐのでシリアライズコスト発生するけど、インメモリなのでInProcにつぐ速度を実現。ただし、シングルプロセスでの実装になるので、耐障害性という意味では弱い。ステートをホストしているマシンの障害や再起動などでセッションが破棄されてしまいます。
  • SQLServer(ストーレジに保持するステート管理)
    StateServerの弱点であり、耐障害性をクリアしたストレージ保存型でのセッション管理。シリアライズコスト+DBサーバーのパフォーマンス次第で遅くもなるし早くもなる。
  • Custom(SessionStateStoreProviderBaseを派生したカスタム実装)
    キャッシュクラスタ(Velocity)を利用したり、EntityFrameworkを利用した実装(UniversalProvider)を使ったりSessionStateStoreに対してイロイロです。DBをSQLServer以外にする場合にも利用されてます。

選択肢多くていいですね。標準のものもそれぞれ優秀で素晴らしいです。SessionIDの生成や、クライアントとのやり取りは別の仕組みで実装されてるので、SessionStateStoreProviderのカスタムとは分離されてて安心です。

MongoDB ASP.NET Session State Store Provider | AdaTheDev

最近、すっかりMongoDBに心奪われてる身としては、SessionをMongoDBに入れてしまいたいという衝動にかられてます。あれやこれやの問題もあり、SQLServerだけにたよるソリューションだとよろしくないなというのもありまして。

MongoDB、大変優秀ですね。ReplicaSet(レプリケーション)による可用性の確保(自動フェールオーバー有り)と、Sharding(データのパーティショニング)によるパフォーマンスの確保、素晴らしいです。

いろいろ試して部分的に利用を始めてる段階で、まだまだ自信をもって使いまくるって言う状況ではないですが、ちょっとずつです。ちょっとずつ使っていってSQLServer+MongoDBで行けるところまで行ってみようと企んでます。

まずはTraceListnerのMongoDB化。前回のエントリでそれっぽい感じのものを提示しましたが、これでサーバー群のトレース情報を低コストなストレージに保持出来るようになりますね。トレース情報くらいなら万が一情報欠落しても致命的になることも無いでしょう。しかし!セッションはそういうわけにはいきませんね。システムとして提供している表の機能に影響がでちゃいますからね。

そうなると、ReplicaSetの機能を利用することは必須となりましょう。そうするとFailoverの時の挙動を確認したりする必要も出てきますよね。そういうテストを繰り返してこそですよね。楽しい時間ですね。

先ずはReplicaSetでMongoDBを2つ起動。ArbitarっていうSQLServerでいうところのウィットネスサーバーを1台追加してないと投票結果が偶数とかになって次のPrimary決定時に困っちゃうことがあるので、3ノード起動します(詳しくはオフィシャルサイトでどーぞ)。

rem arbitar
start "arbitar" c:\mongo\bin\mongod.exe --port 27020 --replSet mongo --dbpath c:\mongo\dba

rem replicaset
start "mongo1" c:\mongo\bin\mongod.exe --rest --noauth --port 27031 --replSet mongo --oplogSize 20 --dbpath c:\mongo\dbr1
start "mongo2" c:\mongo\bin\mongod.exe --rest --noauth --port 27032 --replSet mongo --oplogSize 20 --dbpath c:\mongo\dbr2

これで起動してるので(c:\mongoに一式ある前提です)、まずは初期化。

27031のノードにMongoDB Shellで接続。

mongo localhost:27031

初期化コマンド順番に実行すればOKです。

rs.initiate()
rs.add("hostname:27031")
rs.add("hostname:27032")
rs.addArb("hostname:27020")

ms

まずはこの状態で公開されてるソースを利用してSessionを使ってMongoDBにデータを入れてみましょう。

MVC4DPでアプリケーションを作り、Home/IndexアクションでSessionに値をいれて、Home/Indexビューで表示するだけのものです。

public ActionResult Index()
{
  ViewBag.Message = "Modify this template to kick-start your ASP.NET MVC application.";
  Session["message"] = ViewBag.Message;

  return View();
}
<h2>from session:@Session["message"]</h2>

MongoSessionStateStore/MongoSessionStateStore.cs at master from AdaTheDev/MongoDB-ASP.NET-Session-State-Store - GitHub

↑ここからソースを取得して、プロジェクトに追加。後はNuGetでMongoDB Official Driverを入れておきましょう。

ms2

コメントに従い、接続文字列を指定するとレプリカセットにならないので、今回起動したMongoDBを指すように接続文字列を変更。

connectionString="mongodb://localhost:27031,localhost:27032/"

ms3

ちゃんと出来てますね。

MongoVUEで27031(primary)データを確認。

ms4

入ってるねー。

続いて27032(Secondary)のデータを確認。

ms5

もちろん入ってますね。

ここで、ReplicaSetを入れ替えましょう!

MongoDB ShellでPrimaryにつないで rs.stepDown() で強制フェールオーバーを実行。

ms6

ちゃんと切り替わりました。

この状態で再度先ほどの起動したブラウザでF5でリロード。ちゃんと動くなら、これでFailoverしたほうを参照して、表示されるはず!

ms7

ms11

タターン!うまくいきました。内部ではSafeModeっていう書き込み確認モードで動作するようになってるので、手堅いです。

27032(SecondaryからPrimaryに変更したノード)でSessionsコレクション(テーブルですね)を確認して見つつブラウザのF5リロードを繰り返すと、ちゃんとLockIdがカウントアップしていくので、読み込みも書き込みもFailover後にちゃんとできてるのが確認できます。

だがしかし!ここで大問題が!!

パフォーマンスを測定しようとApache Benchでリクエストを投げまくってみると、最後まで完了せずにエラーで途中終了してしまいます。

ms9

ms8

ms10

Unable to connect to the primary member of the replica set: システムのバッファー領域が不足しているか、またはキューがいっぱいなため、ソケット操作を実行できませんでした。

なかなかの男気あふれる強気のエラーメッセージ。
どーしたんだMongoSessionStateStore!
これが精一杯なのかOfficial Driver!

長くなったのでつづく...。

2011年10月29日土曜日

URLRewriteのoutboundRulesでセッションIDを含んだHTML内のURLを普通のURLに戻す、リベンジ

タイトル長っ!

無聊を託つ: Controllerを名前から生成するしHTMLを書き換えたりもしてみる

ちょっと前にエントリしました。が、間違えてました。思いっきり。これを信じてくれた人すいません。リベンジです!今度はこないだのよりだいぶマシ。

目的は、OutputCacheを利用する際にCookieless URL(セッションIDとかを含んだURL)をHTMLに保持してると、他の人とセッション共有しちゃうから、それを防ぐ!です。セキュリティ的に守らなきゃ、という理由だけでページ全体をno-cacheにするのはあまりにも富豪。

さらに、gzipで動的コンテンツを圧縮することで、CPUは多めに使うことがあるけど、OutputCacheで相殺。もちろんレスポンス性能が劇的に向上するので、ユーザーにとってはいいことづくし。

<rewrite>
  <outboundRules>
    <rule name="Sessionless" preCondition="html" enabled="true">
      <match filterByTags="A, Area, Base, Form, Frame, Head, IFrame, Img, Input, Link, Script, CustomTags" 
				customTags="All" 
				pattern="(.*)/\([SFA]\([^/]+\)\)/(.*)"/>
      <action type="Rewrite" value="{R:1}/{R:2}"/>
      <conditions>
        <add input="{REQUEST_URI}" matchType="Pattern" pattern="\)/mobile" ignoreCase="true" negate="true" />
      </conditions>
    </rule>
    <customTags>
      <tags name="All" />
    </customTags>
    <preConditions>
      <preCondition name="html">
        <add input="{RESPONSE_CONTENT_TYPE}" pattern="text/html" />
        <add input="{REQUEST_URI}" pattern="/mobile" negate="true" />
      </preCondition>
    </preConditions>
  </outboundRules>
</rewrite>

これが、たぶん正解のRewrite用のconfig。ちゃんと確認してみます。

せっかくなので、MVC4DPを利用してみましょう(意味なくはない)。プロジェクト作って実行すると表示される画面は↓こうですね。

rewrite1

この時のURLは http://localhost:61972/ です。

このままではやりにくいので、sessionStateでcookieless="UseUri"にします。

rewrite2

見た目が変わるわけじゃないです。URLを見てくださいね。今度は http://localhost:61972/(S(l2ulbdgxdrbdoyrozczknp1p))/ となっていますね。この状態でソースを確認します。

rewrite3

バッチリセッションIDがURLに含まれてますね。先ほどのconfigをsystem.webServer内に追記するとどうなるか。

rewrite4

セッションIDが消えました!概ね...。部分的に残ってる部分があるんですけど、それは多分仕様。と、いうのもAタグのhref属性の前にdata-dialog-title属性が入ってますよね。これがあるとURLRewriteが対象だと判断してくれないみたいです。試しに、_LogOnPartial.cshtmlを変更してみます。

@if (Request.IsAuthenticated) {
    <p>
        Hello, @Html.ActionLink(User.Identity.Name, "ChangePassword", "Account", null, new { @class = "username" })!
        @Html.ActionLink("Log Off", "LogOff", "Account")
    </p>
} else {
    <ul>
        <li>@Html.ActionLink("Register", "Register", "Account", routeValues: null, htmlAttributes: new { id = "registerLink", data_dialog_title = "Registration" })</li>
        <li>@Html.ActionLink("Log on", "LogOn", "Account", routeValues: null, htmlAttributes: new { id = "logonLink", data_dialog_title = "Identification" })</li>
    </ul>
}

↑こっちがオリジナル。で、↓こっちが修正版。違いはhtmlAttributesのdata_dialog_titleの有無。

@if (Request.IsAuthenticated) {
    <p>
        Hello, @Html.ActionLink(User.Identity.Name, "ChangePassword", "Account", null, new { @class = "username" })!
        @Html.ActionLink("Log Off", "LogOff", "Account")
    </p>
} else {
    <ul>
        <li>@Html.ActionLink("Register", "Register", "Account", routeValues: null, htmlAttributes: new { id = "registerLink" })</li>
        <li>@Html.ActionLink("Log on", "LogOn", "Account", routeValues: null, htmlAttributes: new { id = "logonLink" })</li>
    </ul>
}

そうするとレンダリングされるHTMLは↓こうなります。

rewrite5

RegisterとLog onのURLからもSessionIDが消えて正しくなりました。htmlAttributesで追加した属性はTagBuilderで展開されるときにアルファベット順に出力(SortedDictionary)されるんですね。なので、hrefより先にdata属性が展開される、と。この辺、どうするんでしょうね。正しくはURLRewriteのOutboud Providerが対応することなんだと思うけど...。

とりあえず、今のところスルー。さーせん。

ちなみに前回はこれを仮想ディレクトリ配下にデプロイせずに「出来たできた~」と浮かれてて、実はちゃんと消えないっていうダメっぷり。あと、SessionIDだけじゃなくCookielessの場合は認証チケット(F)も匿名ID(A)もURLに含まれるのにSだけ見てて、これまたちゃんと消えないっていうダメダメっぷり。

今回はちゃんと確認。

rewrite6

ローカルIISのmvc4dpにデプロイ。URLは view-source:http://localhost/mvc4dp/(S(cow2znspocwggst1mah50myt))/ です。これもちゃんとHTML中のURLからはちゃんとSessionIDが消えました!

でー。この状態で今度はアウトプットキャッシュをOnにします。そのためにHomeControllerに以下の追記。

    [OutputCache(Duration = 60)]
    public class HomeController : Controller
    {
        public ActionResult Index()
        {

これをVS実行環境で見てみる。

rewrite7

ちゃんと出力キャッシュが効いてる証に、max-ageとExpiresが出てますね。

ローカル環境でもキャッシュの有無で少しだけ、結果が違いますね。

rewrite8 rewrite9

少しだけね。で、このキャッシュされてるHTMLにはもちろんSessionIDは含まれてません。

ココからさらに動的圧縮をOnにするために以下の記述を追加。

    <urlCompression
      doStaticCompression="true"
      doDynamicCompression="true"
      dynamicCompressionBeforeCache="false" />

と、いいたいところですが、残念ながらこれはこのままでは機能しないんです。

URL Rewrite Outbound Rules w/ Compression : The Official Microsoft IIS Site

↑ココに書かれてる通り、 レジストリに項目追加が必要です。切ないですね。でも、まぁ、いいでしょう。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\InetStp\Rewrite]
"LogRewrittenUrlEnabled"=dword:00000000

これをレジストリに追加。

で、いざ!と思いきや...。

rewrite10

ざんねーん。IIS Expressではどうもこのレジストリの値を見てくれないみたいです。対策も特に見つけられなかったです。なのでローカルのIISにデプロイしたほうで試します。

rewrite11 rewrite12

たたーん!出力キャッシュも効いてるし、gzipも効いてます。さらにHTML中のSession IDを持ってるURLもなくなってます!Content-Lengthが5.77KBから2.61KB。

標準(追加モジュールですけどMS謹製)でもココまで出来ました。

これ以上は独自のResponse Filterを書いてHTML中のURLを操作する方法になるでしょう(もちろんURL RewriteのProviderを実装という手もあるけど、それ書くくらいならFilterのほうが低コストじゃないですかねー)。

大規模サイトもコレで安心ですね。

ちなみに、ですけど、すべてのサイトでコレを設定すれば早くなるわけじゃないので用法・用量を守って正しくお使いください。

2011年10月15日土曜日

TraceListener into MongoDB

たまには週間たけはらブログ。
ASP.NETでTraceListener使ってますか?今まで結構仕込んでおいたんだけど、ファイルやイベントログだと扱いにくいなー、なんて思ってませんか。思ってました。融通効かないなー、と。大規模サイトなんかでSQLServerに入れちゃうと、大変なことにナチャウヨ。
そこでMongoDB。みんな大好きMongoDB。ドキュメントの日本語化も着実に進んでるので、英語なんてー、と気にすることもあんまりないでしょう。そーでもないですか?いろいろ可愛いやつですよ!ログデータの保持なんて、もう、得意中の得意です。保持する構造さえちゃんとしておけば、RDBじゃ処理しにくいものもお気楽に扱えます。用途と使い方次第デスけどね。
Home - Docs-Japanese - 10gen Confluence
MongoDBって何よ?っていうのは、いろいろ検索してね。
MongoDB と NoSQL を試す
MongoDB と NoSQL を試す (第 2 部)
MongoDB と NoSQL を試す (第 3 部)
開発環境で超簡単な使い方はコンソールでmongodを起動しておいて、mongoで中身を確認。
ml
だんだんmongodをサービス起動しておきたくなりますが、最初は単なるプロセス起動。もちろん、内容確認をコンソールのmongoで行うのも、ハッカーみたいな雰囲気あっていいかもしれないけど、そんなの面倒なので実際はGUIのツールを使いましょう。
MongoVUE | Gui tools for MongoDB
ml2
他にもイロイロあるので、気に入ったのを選んで試してみましょう。
Admin UIs – MongoDB
このMongoDBにTraceListenerからmessageを保存するようにしちゃいましょー!
開発するならHTTPでのREST操作(MongoDBに最初からあります)よりも、Driverを使った開発のほうが楽チンぽんです。前までは、いろいろ使い勝手の問題もあったりとかしたけど、いまとなっては標準公開されてるもので十分です。
CSharp Language Center – MongoDB
CSharp Driver Tutorial - MongoDB
英語かよ!どんまい。
マニュアル - Docs-Japanese - 10gen Confluence
なんにせよNuGetで取得できるのが便利なところです。
Official MongoDB C# driver - 1.2 : NuGet gallery
TraceListenerって自分で用意したことなかったんだけど、TraceListenerクラス派生でいいってことなので、お手軽ですね。必須なoverrideも2個だけ。
public override void Write(string message)
{
  // ...
}

public override void WriteLine(string message)
{
  // ...
}
やれそうですね。
えいやっ!
using System.Configuration;
using System.Diagnostics;
using MongoDB.Bson;
using MongoDB.Driver;

namespace MongoListener
{
  public class MongoDbTraceListener : TraceListener
  {
    private readonly MongoServer _server;
    private readonly MongoDatabase _database;
    private readonly string _collectionName;

    public MongoDbTraceListener() : this("TraceData") { }
    public MongoDbTraceListener(string initializeData)
    {
      _collectionName = initializeData;
      var serverName = ConfigurationManager.AppSettings["MongoDb:Server"];
      var databaseName = ConfigurationManager.AppSettings["MongoDb:Database"];

      if (string.IsNullOrEmpty(serverName))
          serverName = "mongodb://localhost";

      if (string.IsNullOrEmpty(databaseName))
          databaseName = "TraceListener";

      _server = MongoServer.Create(serverName);
      _database = _server.GetDatabase(databaseName);
    }

    private void Insert(BsonDocument document)
    {
      var collection = _database.GetCollection(_collectionName);
      collection.Insert(document);
    }

    private void InternalWrite(string message)
    {
      var document = new BsonDocument {{"Message", message}};
      Insert(document);
    }

    private void InternalWriteObject(object o)
    {
      var document = new BsonDocument();
      
      var type = o.GetType();
      foreach(var prop in type.GetProperties())
      {
          document.Add(prop.Name, prop.GetValue(o,new object[]{}).ToString());
      }
      Insert(document);
    }

    public override void Write(string message)
    {
      InternalWrite(message);
    }

    public override void WriteLine(string message)
    {
      InternalWrite(message);
    }

    public override void WriteLine(object o)
    {
      var type = o.GetType();
      if (type.Name.StartsWith("<>") && type.Name.Contains("AnonymousType"))
      {
          InternalWriteObject(o);
          return;
      }
      InternalWrite(o.ToString());
    }
  }
}
できたー。
後は、web.configに書いて使えるようにするだけですね!
  <appSettings>
    <add key="webpages:Version" value="1.0.0.0"/>
    <add key="ClientValidationEnabled" value="true"/>
    <add key="UnobtrusiveJavaScriptEnabled" value="true"/>
    
    <add key="MongoDb:Server" value="mongodb://localhost"/>
    <add key="MongoDb:Database" value="TraceListener"/>
  </appSettings>
<system.diagnostics>
  <trace autoflush="false" indentsize="4">
    <listeners>
      <add name="mongoListener" 
           type="MongoListner.MongoDbTraceListener, MongoListner"
           initializeData="MyTrace" />
      <remove name="Default" />
    </listeners>
  </trace>
</system.diagnostics>
  <system.web>
    <trace enabled="true"/>
あとはSystem.Diagnostics.Trace.Write/WriteLineです!すでにたくさん仕込んでいる場合にはコレでOK。
ASP.NET MVC3標準プロジェクトを作成して、MongoDbTraceListenerクラスを作成し、HomeControllerのIndexアクションにTraceを書いてみましょう。
ml4
わーお!素敵!!
MongoDBが違うマシンだったり(本番はそうしましょう)、Database名を変更したいときはappSettingsの値を変えてね。コレクション(テーブル相当)の名前を変えたかったらtrace/listnersのinitializeDataで指定してね。
ちなみに、これだけだとつまんないので、ここから少し拡張してパフォーマンス計測してみましょう。まずはIHttpModuleを実装して、リクエストの処理時間を計測するようにしてみます。
mvc-mini-profiler - A simple but effective mini-profiler for ASP.NET and WCF - Google Project Hosting
↑パフォーマンス計測ならこんな素敵なもの(NuGit.orgで実物見れますよ~)もありますが...。これから新規ならこっちのほうが...。いや、言うまい。
ml3
どりゃ!
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Diagnostics;
using System.Linq;
using System.Web;

namespace MongoListner
{
  public class PerformanceTraceModule : IHttpModule
  {
    private string ItemKey = "_mongoDbTraceStart";
    private readonly string _serverName = "";

    public PerformanceTraceModule()
    {
      _serverName = Environment.MachineName;
    }

    public void Init(HttpApplication context)
    {
      context.BeginRequest += new EventHandler(context_BeginRequest);
      context.EndRequest += new EventHandler(context_EndRequest);
    }

    void context_BeginRequest(object sender, EventArgs e)
    {
      var httpContext = (sender as HttpApplication).Context;
      var startTime = httpContext.Items[ItemKey] = DateTime.Now;
    }

    void context_EndRequest(object sender, EventArgs e)
    {
      var httpContext = (sender as HttpApplication).Context;
      var startTime = (DateTime)httpContext.Items[ItemKey];

      Trace.WriteLine(new
      {
        Server = _serverName,
        RequestAt = startTime,
        Method = httpContext.Request.HttpMethod,
        Status = httpContext.Response.StatusCode,
        RawUrl = httpContext.Request.Url.ToString(),
        Milliseconds = (DateTime.Now - startTime).Milliseconds
      });
    }

    public void Dispose()
    {
    }
  }
}
これを利用するためにsystem.webServer/modulesに登録します。
  <system.webServer>
    <validation validateIntegratedModeConfiguration="false"/>
    <modules runAllManagedModulesForAllRequests="true">
      <add name="mongoListener" 
           type="MongoListner.PerformanceTraceModule, MongoListner" 
           preCondition="integratedMode"/>
    </modules>
  </system.webServer>
実行してみます。
ml5
BeginRequestからEndRequestの間を計測するものですが490msって...。遅すぎ!
ml6
と、思ったらF5リロードの2回目は5ms。そーだろそーだろ。ん?よく見たらStatusとMillisecondsがstringになってるー。TraceListenerのInternalWriteObjectでToStringしてたね。失敬。そこは修正しましょう。書きながら作る、作りながら書く!
private void InternalWriteObject(object o)
{
  var document = new BsonDocument();
  
  var type = o.GetType();
  foreach(var prop in type.GetProperties())
  {
    var value = BsonValue.Create(prop.GetValue(o,new object[]{}));
    document.Add(prop.Name, value);
  }
  Insert(document);
}
これでちゃんと型どおり。BsonValueにはいろいろあるのでドキュメント参照してみてください。
このHttpModuleがあればすべてのリクエストの処理時間が計測できますね!アクセスログのTimeTakenとダダカブリ。どんまい。
IIS 6.0 ログ ファイルの Time Taken フィールドは何を表し、何を意味していますか。 : IIS 6.0 についてよく寄せられる質問
ASP.NET MVCならActionFilter属性を使ってControllerでの処理時間とViewの処理時間をそれぞれ別で計測できてなお嬉しいはず。
そいやっ!
using System;
using System.Diagnostics;
using System.Web.Mvc;

namespace MongoListner
{
  public class PerformanceTraceAttribute : ActionFilterAttribute
  {
    private string ItemKey = "_mongoDbFilterTraceStart";
    private readonly string _serverName = "";

    public PerformanceTraceAttribute()
    {
      _serverName = Environment.MachineName;
    }

    public override void OnActionExecuting(ActionExecutingContext filterContext)
    {
      filterContext.HttpContext.Items[ItemKey] = DateTime.Now;

      base.OnActionExecuting(filterContext);
    }

    public override void OnActionExecuted(ActionExecutedContext filterContext)
    {
      var startTime = (DateTime)filterContext.HttpContext.Items[ItemKey];

      Trace.WriteLine(new
      {
          Server = _serverName,
          ProcessAt = DateTime.Now,
          RawUrl = filterContext.HttpContext.Request.Url.ToString(),
          Method = filterContext.HttpContext.Request.HttpMethod,
          Controller = filterContext.RouteData.GetRequiredString("controller"),
          Action = filterContext.RouteData.GetRequiredString("action"),
          Milliseconds = (DateTime.Now - startTime).Milliseconds
      });

      base.OnActionExecuted(filterContext);
    }

    public override void OnResultExecuting(ResultExecutingContext filterContext)
    {
      filterContext.HttpContext.Items[ItemKey] = DateTime.Now;

      base.OnResultExecuting(filterContext);
    }

    public override void OnResultExecuted(ResultExecutedContext filterContext)
    {
      var startTime = (DateTime)filterContext.HttpContext.Items[ItemKey];
      var viewName = (string) null;
      if (filterContext.Result is ViewResult)
      {
        viewName = (filterContext.Result as ViewResult).ViewName;
      }
      Trace.WriteLine(new
      {
        Server = _serverName,
        ProcessAt = DateTime.Now,
        RawUrl = filterContext.HttpContext.Request.Url.ToString(),
        Result = viewName ?? filterContext.Result.GetType().Name,
        Controller = filterContext.RouteData.GetRequiredString("controller"),
        Action = filterContext.RouteData.GetRequiredString("action"),
        Milliseconds = (DateTime.Now - startTime).Milliseconds
      });

      base.OnResultExecuted(filterContext);
    }
  }
}
これを有効にするためにGlobal Filterに追加しておきましょう。
あとは実行するだけ!
ml7
ズームして見てね。
Controllerでの実行時間が223ms、ActionResultの実行時間が180ms、HttpModuleでの計測時間が497ms。差が94msありますね。そんなもんでしょう。ちなみにコレが初回実行時の計測で、2回目は↓。
ml8
Controllerでの実行時間が0ms、ActionResultの実行時間が0ms、HttpModuleでの計測時間が10ms。差が10ms。これまた、そんなもんでしょう。
ml9
こんな感じです!楽しいですね!
途中、MongoDBに入れるDocumentのカラムを変更したりしてるけど、MongoDB側へは何も手を加える必要がないんです。ドキュメント単位(テーブルなら行単位)にカラム構成が変更されてもお構いなしです。ちなみにサーバーさえいればDatabaseもCollectionも初回アクセス時に勝手に作られるので準備は不要。この手軽さと、レスポンス性能の高さがMongoDBの魅力です。
今回のプロジェクト一式は↓こちら。ローカルにMongoDBさえ入っていればそのまま動くはず。

※ファイルを小さくするために、packages/mongocsharpdriver.1.2を消してます。

2011年10月11日火曜日

AllowHtmlの深淵

月刊たけはらブログ。と、なってしまいましたね。

Understanding Request Validation in ASP.NET MVC 3

唐突ですが、↑随分前のこのエントリ、ずっと気になってたんです。ValidateInputAttributeってあるじゃないですか、Ver1の時から。これを指定したControllerやActionは不正なリクエスト文字列が含まれるとHttpRequestValidationExceptionをthrowするやつです。

これ、もともとASPXのPageディレクティブのValidateRequestとしても使われてますね。Pageディレクティブですよ。ココ重要。

MVC3になってからAllowHtmlAttributeって言うモデルプロパティに指定できるやつが追加されたじゃないですか。これ、とても不思議に思ってたんです。でも、まぁいっか、思ったように動くし、と、見て見ぬふりしてたんですけど、どーも、気持ち悪くてですね。

どういうことかというと、PageディレクティブだとHttpRequest.ValidateInput()に直接連携するというのはすんなり受け入れられるけど、それってリクエストコンテキスト単位のチェック(Form,QueryString,Cookieが送信されてきたリクエスト自体)で、個々の要素っていうか値単位のチェックなわけじゃない、っていう仕組みじゃないですか。なのでAllowHtmlってソレまでの仕組みとは全然違うものを実装してるということになりましょう。そうなると、どういう仕組で実装されてるのかキニナル。気になる。

で、先のブログのエントリなんですけど、正直かなり難しそうだなー、と思ってずっと敬遠してました。

さっそく原点、ASP.NET MVC1のControllerActionInvoker見てみます。

[SuppressMessage("Microsoft.Performance", "CA1804:RemoveUnusedLocals", MessageId = "rawUrl",
  Justification = "We only care about the property getter's side effects, not the returned value.")]
private static void ValidateRequest(HttpRequestBase request) {
  // DevDiv 214040: Enable Request Validation by default for all controller requests
  // 
  // Note that we grab the Request's RawUrl to force it to be validated. Calling ValidateInput()
  // doesn't actually validate anything. It just sets flags indicating that on the next usage of
  // certain inputs that they should be validated. We special case RawUrl because the URL has already
  // been consumed by routing and thus might contain dangerous data. By forcing the RawUrl to be
  // re-read we're making sure that it gets validated by ASP.NET.

  request.ValidateInput();
  string rawUrl = request.RawUrl;
}

HttpRequestBaseのValidateInputを呼んで、RawUrlにアクセスするだけのシンプルな実装ですね。コメントから苦労が垣間見れます。

ASP.NET MVC3の同じ部分を見てみます。

internal static void ValidateRequest(ControllerContext controllerContext) {
  if (controllerContext.IsChildAction) {
      return;
  }

  // DevDiv 214040: Enable Request Validation by default for all controller requests
  // 
  // Earlier versions of this method dereferenced Request.RawUrl to force validation of
  // that field. This was necessary for Routing before ASP.NET v4, which read the incoming
  // path from RawUrl. Request validation has been moved earlier in the pipeline by default and
  // routing no longer consumes this property, so we don't have to either.

  ValidationUtility.EnableDynamicValidation(HttpContext.Current);
  controllerContext.HttpContext.Request.ValidateInput();
}

微妙に違いますね。Microsoft.Web.Infrastructure.DynamicValidationHelperのValidationUtility.EnableDynamicValidationですね。誰や!?この旅、ここから長いです。長い割に身が無いです。できることはわかってるんだから。

先のブログエントリを、ちらっと見てるという前提で話を進めますが、MVC3だとHttpRequestのForm,QueryStringへのアクセスでもHttpRequestValidationException発生しますね。<httpRuntime requestValidationMode="2.0"/>はweb.configに入れてません。入れてないとASP.NET4ではデフォルトで全てのコレクションに対する検証がOnになるからです。

ASP.NET 4 Breaking Changes - ASP.NET Request Validation

ASP.NET 2/3.0/3.5と同じ挙動にしたいときだけ。<httpRuntime requestValidationMode="2.0"/>を指定しましょう。必要ないと思いますけど。んで、なんでここに手を入れてるのかというと、検証処理自体細かく制御できるように拡張ポイントを追加したからですね。requestValidationModeともう一つrequestValidationTypeというのも指定できるようになってますが、こっちで検証クラス(検証とずっと言ってるけど通常の入力検証じゃなくてリクエスト検証のことなので誤解しないでね!)を指定してカスタム出来るようになってます。

標準テンプレートのまま1つソリューションを作成します。HomeControllerのIndexで以下のようにQueryStringにアクセスするとします。

public ActionResult Index()
{
  var p1 = Request.QueryString["p1"];

  ViewBag.Message = "Welcome to ASP.NET MVC!";

  return View();
}

なんの変哲もないコードですね。これを実行してブラウザのアドレス欄に”?p1=<a>a</a>”なんていうのを足してアクセスしなおすと、例のエラーでます。そりゃそうです。The XSSです。

rv1

rv2 rv3

今度はそこに↓こんなずるいクラスを追加してrequestValidationTypeに指定。

using System.Web;
using System.Web.Util;

namespace ReqValidate.MVC3
{
  public class PassRequestValidator : RequestValidator
  {
    protected override bool IsValidRequestString(
        HttpContext context,
        string value,
        RequestValidationSource requestValidationSource,
        string collectionKey,
        out int validationFailureIndex)
    {
      validationFailureIndex = -1;
      return true;
    }
  }
}

ひどい。

<httpRuntime
  requestValidationType="ReqValidate.MVC3.PassRequestValidator"/>

このまま先のURLにもう一度アクセス。

rv4

同じようにダメそうなQueryStringを指定してるのに、今度はエラーになりませんでした。より厳しい条件を指定したいときなんかはカスタムすればいいですね。同じ仕組でRawUrlのチェックで許可したい文字を増やす事や、拒否したい文字を減らすこともできるでしょう。残念ながら標準でできるようになってるので、そんなことする意味は無いですけどね。

ASP.NET 4 and Visual Studio 2010 Web Development Overview - Expanding the Range of Allowable URLs

ただ、この辺突き詰めていけば、AllowHtmlにたどり着くのかというと、そうでもない、っていうね。なんでしょーね。この話、必要なかったですね。

話を戻すと、requestValidationModeが2.0の時と、4.0(デフォルト)の時での挙動の違いとして、チェックが有効になるタイミングの違いがあるようです。2.0だとBegineRequestではまだ有効になってなくて、4.0では有効になってます。

Global.asaxでブレークを仕掛けるとわかります。なるほど。Request.ValidateInput()でチェックフラグがオンになるので、以降のForm/QueryStringへのアクセスでチェックがかかるという仕組みです。

requestValidationMode=”2.0”の時。

rv5

Microsoft.Web.Infrastructure.DynamicValidationHelper.ValidationUtility.IsValidationEnabled(HttpContext.Current)で確認しましょう。

falseです。

なので、このタイミングで上記スクリーンショットのQueryStringを参照すると、XSSな値が入っていても、このタイミングではエラーとなりません。

でも、Request.ValidateInput()でマークフラグをセットすると、同じものが今度は例外となります。

rv6

続いて、同じコードでValidateInput()を呼ばずに、requestValidationMode=”4.0”の時。

rv7

IsValidationEnabledもtrueで、例外も起きます。

面白いのは、同じコードを続けて実行すると二回目以降は例外が発生しないところです。これは興味深い挙動ですね。

rv8

不思議な仕様ですねー。だって、この状態でも、Request.Unvlidated().QueryStringでオリジナルを取得することはできるんだから。過去の遺産だったりするのかなー。

rv9

やっと、本題。AllowHtmlを成立させるために必要なのはモデルのプロパティ名毎に検証を実施しないとダメですが、ここまでの流れで分かる通り、マッピング対象のコレクションにアクセスした段階で検証が発動する仕組みなので、このまますんなり行くとは思えません。がしかし、Reques.QueryStringやRequest.Formのアクセスは要素に関係なくエラーになるにもかかわらず、Actionへの引数となるマッピングの場合はマッピングが発生しない要素のにたいする検証は実施されてません。

rv10 rv11

どうやって実現してるんでしょうね。Form/QueryStringへのアクセスはすべて引っ掛けられてるなら途中介入するなんてできそうな気がしないです。

エントリを読み進めるとどうやら、コレクションが内部で保持しているArrayListとHashtableを置き換えてるようです。何と置き換えてるかはエントリの通り、LazyValidationArrayListとLazyValidationHashtableです。Microsoft.Web.Infrastracture.DynamicValidationHelper配下。だからといって、コレでも要素アクセスに限り検証し、プロパティマッピングでは検証しないというルールに繋がらないです。ふむむー。

改めてMVC3のソースを確認すると、そこにはIUnvalidatedRequestValuesと見慣れないインターフェースを使ったValueProviderたちがいました。あれれ?これの実装クラスがUnvalidatedRequestValuesクラスのインスタンスを内包したクラス。UnvalidatedRequestValuesといえば、Request.Unvalidated()で取得できる検証スキップコレクション。

さらに各種ValueProviderはNameValueCollectionValueProviderを派生したもので、IUnvalidatedValueProviderを実装してます。

public interface IUnvalidatedValueProvider : IValueProvider {
  ValueProviderResult GetValue(string key, bool skipValidation);
}

ははーん。見えてきましたね。MVC3からのValueProviderたちはコレを実装した形になっているので、マッピング対象の値をForm/QueryString等のコレクションから取得する際に、こっちのGetValueを呼び出すことで判断してるんですね。この中を少し見てみるとValueProviderResultPlaceholderを各ValueProviderからの戻り値とする際に、検証コレクションと未検証コレクションを切り替えて返す。

検証されるべきコレクションはインフラストラクチャの値をそのまま利用し、検証をスキップしたい時のコレクションはUnvalidatedRequestValuesを利用する。それをModelMetadataのRequestValidationEnabledから判定(AllowHtmlはここをセットするための属性クラス)。すっきりした!

途中出てきたLazyValidationArrayList/LazyValidationHashtableがインフラストラクチャが実施する検証を遅延してくれてるんだろーか。その辺はリフレクションとかしまくっててわかりにくし。FormやQueryStringにアクセスするとエラーが起きるのはそのままだから、なにが遅延かわかりにくいです。どーしてなーん?

こんな感じの実装になってるからAllowHtmlが成立するというのがわかったので良しとします。こうすることでWebPagesとも検証コードが同一のものにできるわけですね(WebPageHttpHandler.ProcessRequestInternalでEnableDynamicValidation)。この辺はSystem.Web.UI.Page派生じゃないものに対しても正しく検証を行うために必要なところですよね。Pageディレクティブないし。

ちょっとスッキリ。

2011年9月23日金曜日

DB Migration on EF4 alpha 3

Code First Migrations: Alpha 3 Released - ADO.NET team blog - Site Home - MSDN Blogs

EF.Migrationのアルファ3でた。前回はSQL CompactとSQL Expressへの依存が入ってたみたいで、ちゃんと動かせなかったけど、今回これは削除されたって。これでやっと試せる。

せっかくなので

↑この2つを試してみよう。

そのまえに!すでにEF4.1のパッケージをインストールしている場合は、削除するか最新版に更新しましょう。今回は削除したけど。これが残ってるとマイグレーションできないので気をつけてね。

まずはNoMagic(AutomaticMigrationsEnabled = false;)。書かれてる通りの操作をするとあれよあれよと、DBが更新されていく。

  1. データベースが作られてBlogsテーブルが出来る。
  2. Blogsにカラムとユニークインデックスの追加、Postsテーブルが追加。
  3. Postsにカラム追加しつつ、カスタムのUpdate文を実行。

※黄色い箇所は手書きしましょう。

既存のデータベースにたいしての、途中からのマイグレーションはできないってさ。

どうやってトラッキングしてるのかというとCodeFirstではEdmMetadataユーザーテーブルだったのが、__MigrationHistoryシステムテーブルに引っ越して管理されてます。

Add-Migrationで変更分のコードを自動生成。差分は手で入力。DbMigrationの派生クラスが作成されるので、いかようにもいじれますね。ただ、どんなメソッドがあるんだろね。ドキュメント希望。どっかにあるけ?

Update-DatabaseでデータベースにSQL発行。-Verbose付けとくと発行されるSQLが実行時に確認できます。ただ、手元の環境では-Scriptがエラーで動きませんでした。SQLをファイルにしてくれるオプションのはずなんだけどなー...。

続いてMagic(AutomaticMigrationsEnabled = true;)。何がマジックかというと、Add-MigrationしないでいきなりUpdate-Database。すると、ちゃんとMigrationHistoryにAutomaticMigrationとしてレコードが作られて、テーブルも作成されている。凄いね。

カスタムSQLの実行や、カラム初期値を指定する場合なんかだと、コードに指定したメタから生成される情報からだと足りないから、手書きで足してたんだけど、Automaticだとどうするかというと、これがまた単純にAdd-Migrationを呼んで、空のマイグレーションファイルを作成(Up/Downが空)しておいて、そこに書きこんでいくだけ。適用はUpdate-Databaseで、ドーン!

面白いね。しかもコレ、途中経過のDbMigrationがいないのに、ちゃんとDownしていく。なんで??-Verboseつけて実行すると、ちゃんと差分カラムの削除だけ実行してる...。まさにマジック!気持ち悪ーい。

でも、多分AutoMigrationはオススメしないかなー。何をやったのかの履歴が目で見てわからないもん。バージョン管理デキナイヨ!コードでするからやらないよ!?なのかな。

途中までTumblrで書いてたけど中途半端に長くなったので、こっちに移動しました。なのでスクリーンショットもなくてすいません。ただ!やればわかる!書いてることなぞるだけだし。MVC4のMobileチュートリアルよりよっぽどミスしないよ。

Ef41A3

せっかくなのでお試しあれー。

あ、そうそう、結局EFのCodeFirstなのでデータベースを接続文字列ベースにしたいときは、App.ConfigにconnectionStringsを追加してその名前をDbContextの派生クラス(今回ならBlogContext)のctor : base(“名前”)とすればいいです。

2011年8月28日日曜日

IIS7でnode.js

Installing and Running node.js applications within IIS on Windows - Are you mad? - Scott Hanselman

node.jsをIISで動かす!ファイル更新で自動リサイクルは楽チンでいいですね!受け口がIISだからIISのその他の便利モジュールがそのまま使えるのもいい。

install.batでやってることも紹介してくれてるので、同じ手順でIIS Expressでも大丈夫!なはず。

iisnode.dllっていうネイティブモジュールが橋渡し。よさそうな雰囲気。プロセス数の設定とか、いろいろ調整できるのも素晴らしす。

と、いうわけで、試しに動かしてみました。

インストール手順。

  1. node.jsのバイナリダウンロードしてc:\nodeにコピー
  2. iisnodeのバイナリをc:\inetpub/iisnodeにコピー
    ※ソースから自分でビルドしても可
  3. iisnode内のinstall.batを実行

以上。簡単ですね!node.exeのパスを変えたい場合は、install.batの確認場所の変更と、web.configでnodeProcessCommandLine指定でどーぞー。

node2

node

なんかいいね。6000req/sec。たいしたもんだ。ただ、iisnode.dllがちょいちょい落ちる(アプリケーションプールごと道連れ)。まだまだ発展途上。でもネイティブモジュールのスゴさを垣間見れるし、手軽にnode.jsをWindows環境で走らせることが出来ていいです!

ちなみにハンセルマンさんのエントリでも書いてる通り、AppPoolのアカウントをLocalSystemにしとかないと動きません。あと、wcatのsettings.ubrはちゃんとsettings{}で囲んでおきましょう。wcatについてはよく知りませんが(すません)、wcclientが動いてくれなくて、ちゃんと走りませんでした(手動起動で動かした)。

こんなに簡単にできるなら、何か面白そうなことを考えて試してみたり、node.jsでできることいろいろ追いかけて見たくなりますね!

dotnetConf2015 Japan

https://github.com/takepara/MvcVpl ↑こちらにいろいろ置いときました。 参加してくださった方々の温かい対応に感謝感謝です。