途中まで書いて力尽きたので、続きを。
ValuProviderFactoryについての説明まで進みましたが、そもそものIValueProviderは何なのかというところをすっ飛ばしてます。IValueProvider自体はMVC 1の頃から存在してるものです。GetValueでValueProviderResultとして値を取得するためのインターフェースです。UpdateModelなんかもIValueProviderを渡すオーバーライドがちゃんとあります。FormCollection.ToValueProvider()なんかを渡しますね。
ようは何でもいいからキーに対応する値を渡せばいいんです。基本実装のDictionaryValueProviderは値の実体そのものをキーと共に保持してるものなんですが、キーに対応する値を常に保持しておく必要はなく、GetValueのたびに取得しにいくという実装もアリです。HttpCookieValueProviderの例としてとてもいいサイトが有ります。
Dive Deep Into MVC - IValueProvider - Mehdi Golchin's blog
このサンプルコードではGetValueのたびにRequest.Cookieを参照する作りなのは、値の実体はHttpContextにそもそも保持されてるので、Dictionaryとして二重に保持する必要がないからです。ただ、これだとテストはHttpContextBaseのモック作成から必要になるんで、少し面倒ですけど。
Demotter(MvcPresetner)で作成したのは、PresentationZipValueProviderFactoryでプロジェクトルートにあるやつです。
これまで説明したValueProviderFactoryのサンプル実装としてZipファイルをアップロードすると、サーバーサイドで解凍し、Presentationクラス(特にModelBinderの対象となるクラスを限定する縛りはないです)のインスタンスを生成するためにDefaultModelBinderから利用出来るようになっています。
なんで、ここに注目してるのかというと、SRP(Single Responsibility Principal)でテストを簡単にしたいからです。やっぱり楽して作りたいというのがあるからね。Actionのテストってモデルクラスを渡してしまえば、実行コンテキストに依存させなくてもいいじゃないです。DefaultModelBinderは標準機能だからテストなんかしなくていい。そうすると、カスタムValueProviderFactoryだけがHttpContextBaseのMockを使ったテスト対象になるわけです(ViewのテストはWebサーバーで実際に動かしてSeleniumとかでどうぞ)。素晴らしいリファクタリングだと思います。
Zipファイルを解凍するために、外部の依存アセンブリとしてDotNetZip Libraryを利用しています。ZipFileクラスのReadでZipファイルを指定し、ExtractAllで全解凍です。使ってる機能はそれだけ。
PresentationのリポジトリとしてStoragePresentationRepositoryクラスを作ってます。IPresentationRepositoryのファイルストレージ保存用の実装です。なので、ここはデータベースに保存するようなRepositoryを実装すれば、データファイルの保存場所は上位のサービス層(このサンプルではサービス層はなくControllerで直接Repositoryを使ってます)が知る必要はないような作りです。
実ファイルを”~/App_Data”に保存するようにしてるのでServer.MapPathを使う必要があり、Controller.InitializeでIPresentationRepositoryの実装クラスのインスタンスを作成してるので、LinqToSqlPresentationRepositoryを作成したとしても、単純変更はできないのが、手を抜いたところです。RepositoryのResolverというかCreatorを作っておいて、そいつに任せるようにしておく実装であれば依存性を排除できますね。
private IPresentationRepository _repository; public static Func<RequestContext,IPresentationRepository> RepositoryCreator = (requestContext) => new StoragePresentationRepository(
requestContext.HttpContext.Server.MapPath("~/App_Data")
); protected override void Initialize(RequestContext requestContext) { base.Initialize(requestContext); // Serverプロパティなどの参照はInitialize以降じゃないと // できないので気をつけましょう _repository = RepositoryCreator(requestContext); }
たとえば、現状のコードを↑こうしてみるとか。LinqToSqlPresentationRepositoryはRequestContextを必要としないですけど、簡単にするにはこういうのを渡すルールにしておくのもいいんじゃないですかね。Global.asaxなんかで以下のようにCreatorを変えちゃえば、うまくいくはず。
protected void Application_Start() { AreaRegistration.RegisterAllAreas(); RegisterRoutes(RouteTable.Routes); ValueProviderFactories.Factories.Add(new PresentationZipValueProviderFactory()); HomeController.RepositoryCreator = (_) => new LinqToSqlPresentationRepository(); // カスタムModelBinderを使うなら↓ここで登録忘れずに。 //ModelBinders.Binders.Add(typeof(Presentation), new PresentationModelBinder()); }
ここはMVC関係ないところ。今回のサンプルではControllerが生成されるたびに、毎回Repositoryの中でApp_Dataを見てPresentationのインスタンスを取得するので無駄が多いですが、その辺もサンプルということで勘弁してもらえると助かります。
ModelBinderは標準のDefaultModelBinderを使っていて、DataAnnotationModelValidatorがそのまま機能します。カスタムModelBinderでもDataAnnotationを機能させるなら、多分以下のような作り方になると思います。
/// ValueProviderFactoryを定義しない従来の手法だと、ModelBinderを作成して /// 以下のように自分でマップしたモデルに対してValidationを実行することになります。 public class PresentationModelBinder : DefaultModelBinder { public override object BindModel(ControllerContext controllerContext,
ModelBindingContext bindingContext) { // ここでモデルを生成してModelMetadataに入れておくと、 // CreateModelでは生成せずに、OnModelUpdating/OnModelUpdated // を内部で呼び出してくれるようになる。 // でも、この書き方であってるのか自信無いですが...。 var valueResult = bindingContext.ValueProvider.GetValue("Name"); var model = StorageAccessor.Load(
PresentationZipValueProviderFactory.UploadTempPath,
true, valueResult.AttemptedValue); bindingContext.ModelMetadata.Model = model; return base.BindModel(controllerContext, bindingContext); } }
これがあってるのかどうかは自信がないです。BindModelの戻り値にインスタンスをそのまま返すだけではDataAnnotationが効かないので、BindingContext.ModelMetadata.Modelに対象モデルのインスタンスを入れて、後はbase.BindModelに任せてしまう実装です。いいのかな~。ちゃんと動くのは確認してます。
リポジトリから取得できたものをHTMLとして生成するために、Viewにモデルを渡し(Presentationクラスのインスタンス)、後はViewにまるなげです。
スライドとして表示したいデータをMarkdown書式で送信したものを利用するようにしてるので(Stackoverflow.comをまねっこしてみたかった)、Markdown書式からHTMLに変換する必要があります。クライアントでの変換実装としてWMDというのもありますが、今回はサーバーサイドでHTMLに変換するMarkdownSharpを利用しています。2個目の外部依存アセンブリです。Markdownで厳しいところはUL/LIの入れ子が2段までしかできないところ。できる方法があるんだろうか。当たり前ですが、利用目的がスライドじゃないのでしかたないところですね。
スライドの動き自体はカーソルの上下でフェードさせながらの切り替え、左右でアニメーション無しでの切り替えの2種類のみで、リッチなアニメーションは実装してないです。その辺はS5やS6なんかがあるので、そっちに差し替えてもらえればいいかな~、なんて。
そんなこんなで、実行すると↓こんなです。
後は、F11でフルスクリーン表示にしておけば、それっぽく見えます。
あとアップロードしたコンテンツの削除をHttpDelete属性を指定したActionで実装してますが、これだけだとHttpVerbs.DeleteなリクエストじゃないとActionInvokerの対象として選択されないです。一般的なブラウザではGET/POSTしか送信してくれないので困りもの。でも、MVC 2ではHttpVerbsのオーバーライドを簡単にできるように拡張メソッドも用意されてるので、HtmlHelperの拡張メソッドHttpMethodOverrideをForm内で呼び出せば、POSTでもオーバーライド(hiddenに埋め込まれる)されてうまく動くようになります。Railsなんかでも"_method"でHttpVerbsをオーバーライドできるのでそれと同じです。
Viewでは以下のように書いてます。
<ul> <% foreach (var item in Model) { %> <li> <%= Html.RouteLink(item.Name, "Viewer", new { id = item.Name })%> - <% using (Html.BeginForm("Delete", "Home", new { id = item.Name },
FormMethod.Post, new { style = "display:inline;" })) { %> <%= Html.HttpMethodOverride(HttpVerbs.Delete) %> <input type="submit" value="削除" /> <% } %> </li> <% } %> </ul>
簡単ですね。
↑こんなボタン出てきます。なんで、わざわざHTTPメソッドでActionを選択するのかというのはRESTfulなアーキテクチャスタイルの話になるので割愛。ただ、この実装方法であれば、ブラウザ以外からDeleteやPutのリクエストと、ブラウザからの同リクエストを区別するようにActionを書かなくて済むのがいいですよね。もちろんAction名が”Remove”とか”Update”とかでPostで処理をするようにしても、結果は一緒ですけどね。
DemotterことMvcPresenterが何を実装したサンプルなのか、だいたい分かってもらえたでしょうか。これを10分で話すのはさすがに無理ですね。詰め込みすぎました。